クルマの浸水

最近、大雨による被害が、たびたびニュースになっております。
そこで今回は、愛車が水に浸かってしまった場合のお話をしたいと思います。

クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。しかし、 一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまりクルマの床面が浸からない程度 となります。

ですから、集中豪雨などにより発生する冠水路の走行には注意が必要です。水たまりは高低差のある道路に発生する傾向があります。アンダーパスや、道路が下がっているガード下など、 水たまりが発生している場合は、絶対に入らず引き返しましょう。

水たまりは、見た目だけでは水深を測ることが出来ないため、いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。ただ、車内にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、すぐには浸水してきません。そのため、危険を感じる頃には、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口から水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。

万が一、クルマが冠水し車内にまで 浸水してしまった場合は、すぐにクルマを止め、慌てずにエンジンを停止させましょう。 その上で避難経路を考えます。その際、いきなり車外に出るのではなく、ゆっくりと足を地面へ下ろし水深を測りながら、進んできた方向とは逆(もどる)方向に歩いて避難しましょう。水たまりが濁っている場合は地面の状況がわかりません。マンホールのふたが外れていたりすることもありますので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。

車両は水がひくまで放置するとともに、その旨をロードサービスや販売店に連絡してください。水がひいたからといって、クルマに乗り込みエンジンを掛けると、破損や感電の危険がありますので、絶対におやめください。

水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、 感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがありますので、以下のように対処して下さい。

  • 1. 自分でエンジンをかけない。
  • 2.使用したい場合には、販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。
  • 3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、 バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。 Image1
    ※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。

JAMA[一般社団法人日本自動車工業会]のHP において、同様の注意喚起がされておりますので、ご参照下さい。

JAMA のWebサイト

http://www.anzen-unten.com/home/a1/b1/trouble003.html

その他にも、安全なカーライフをおくるためのポイントがまとめられた、こちらのページもご覧ください。

「すてきなカーライフのすごし方」

http://www.anzen-unten.com/home/carlife-all/carlife/index.html