東京スバルの採用案内
セールス 松本 理紗子 [2022年入社]

お客様、仲間。たくさんの人に
支えられて成長できる場所
- 「いいな」と思ったものを心からおすすめしたい
-
人と関わる仕事がしたかったことに加えて、自分が紹介したものを世の中に広める役割を担う仕事がしたいと思っていたので、営業職を志望していました。クルマにはあまり興味がなかったのですが、東京スバルの説明会ではSUBARUならではの安全技術など、他の企業に比べて取り扱う商品の説明がしっかりされていたのが印象的でした。他にないこだわりを持ったSUBARUのクルマなら、自分がいいなと思ったものを、自信を持ってすすめることができると思ったので東京スバルへの応募を決めました。
入社が決まってからは実際に働く現場を見てみたいと思い、近所のSUBARUのお店に足を運んでみました。実際に働く方々の姿を見たら、お客様の心を掴んだうえで商品を説明することの難しさを実感して、自分にできるだろうか、と不安に思うこともありました。入社後に店舗に配属された時、店長から「1年目はお客様を知ること。まずはお客様とのお話を楽しもう。」とアドバイスをいただき、売らなければと身構えていた心が少し軽くなったのを覚えています。
お客様とお話をするために自分でもクルマの勉強をしていたのですが、SUBARUのお客様は、クルマのことが好きでとても知識が豊富な方が多いので、お客様からもSUBARUの魅力を教わることも少なくありませんでした。カーライフを愉しむお客様の姿を見て、さらにSUBARUっていいなと思う気持ちが強くなりました。また、マイカーとしてフォレスターを購入してからは、機能だけではなく乗り心地や視界の良さなどSUBARUの魅力が身をもって体感でき、より自信を持って商品をおすすめすることができるようになりました。
- 仕事のカギは“コミュニケーション”
-
2年目からは1人で商談をする機会が増えましたが、最初の頃はお話を始めてすぐにクルマの提案してしまって警戒心を持たれ、うまくいかないこともありました。そこでやっと1年目の「お客様を知る」ということの意味を実感しました。それからはお客様との会話を覚えておいて「そういえば、行くと仰っていた○○はどうでしたか?」などのお声がけをするように心がけ、お客様がどんなお話をしていたかを参考しながら、お客様の生活に寄り添った提案を行うようになりました。お客様からは「松本さんと会って話すのが楽しみだよ」と温かいお言葉をいただけるようになり、とても励みになっています。
お客様だけでなくスタッフ同士のコミュニケーションも大切にしています。セールスは個人の成績だと思いがちですが、東京スバルで働いてみるとチームワークの大切さを感じることが多いです。店舗全体で話しやすい雰囲気があり、困った時でも相談すると色々な人が意見をくれて助けてくれます。私が3年目にセールスコンテストに出場した時にも、店舗の皆さんが夜遅くまで練習に付き合ってくれたり、私が不在の間に仕事を引き継いでくれたり、店舗全体でサポートをしてもらいました。私も後輩ができたので、今度は自分が積極的にコミュニケーションをとることで、みんなが話しやすい雰囲気を作れたらと思っています。
OFF TIME 私のオフタイム
- 体を動かしてリフレッシュ!
- 学生時代にテニス部に所属していたので、今でも休日にテニスをしています。個人で出かけるのはもちろん、東京スバル内でも月に1、2回ほど有志が集まって試合をすることがあり、本社や他店舗、セールスや営業など所属、職種に関係なく様々なスタッフが集まって汗を流しています。体を動かしている方がリフレッシュできるので、休日はアクティブに過ごすことが多いです。
